遺言

遺言 (公正証書遺言②)

公正証書遺言は公証役場で作成しますが、病気やけがなどにより公証役場へ出向くことができない場合は、公証人が遺言者のもとに出張して作成することも可能です。その場合、出張手数料や日当、交通費などの費用が加算されます。証人二人以上の立会いは必須です...
遺言

遺言 (公正証書遺言①)

公正証書遺言は、公証人が関与してつくる遺言書です。民法第969条に定められています。証人二人以上の立会いが必要で、遺言者が遺言の趣旨を公証人に口頭で伝えます。公証人はその内容を筆記し、遺言者と証人に読み聞かせ、または閲覧させます。遺言者と証...
遺言

遺言 (自筆証書遺言②)

自筆証書遺言に押す印鑑は認印でも実印でもかまいませんが、偽造の疑いを防ぐために実印を押された方がよいでしょう。遺言者が亡くなった後では、役場で印鑑登録証明書を取得することができませんので、生前に印鑑登録証明書を取得し、本人確認資料として遺言...
遺言

遺言 (自筆証書遺言①)

自筆証書遺言は、自分で書く遺言書です。民法第968条に定められています。全文、日付、氏名を自書し、押印します。日付は、遺言書を書いた年月日を正確に書きます。和暦で書く場合は元号も記載します。「○年○月吉日」のような日付を特定できない書き方で...
遺言

遺言 (介護や世話に感謝)

介護や世話をしてくれる子に、多くの財産を残したい。介護や世話をしてくれる嫁に、財産を残したい。このようにお考えの方は、遺言書を作成されることをお勧めします。特にお嫁さんに感謝してみえる方・・・お嫁さんは相続人ではないので、遺言書がないと、財...
PAGE TOP