墓じまいをするお墓の管理者と石材店に連絡して、併願供養(魂抜き)の日にちを決めます。
同じ日に改葬も行う場合は、改葬先の管理者と石材店にもその旨を伝え、日程の調整をします。
改葬先で開眼供養を行う場合は、そちらの僧侶にも連絡し、日程調整をします。
決定した日時に墓地へ行き閉眼供養をします。
供養後、お墓から遺骨を取り出します。遺骨の取り出しは石材店に依頼するのが一般的です。
取り出した遺骨は、改葬先に運ぶための梱包などをします。
僧侶にお布施を渡し、墓地管理者へ書類を提出し、墓じまいは完了となります。
「閉眼供養」とは、改装や墓じまいなどを行う際に、墓石に宿っている故人の魂を抜き取るための儀式をいいます。
寺院墓地の墓じまいの場合、僧侶にお墓の前で読経をしてもらい、お布施をお渡しするのが一般的です。
お寺や宗派によって方法や準備するものが異なる場合がありますので、事前に確認をした方が良いでしょう。
「開眼供養」とは、お墓などを新たに建立した際に、僧侶を招いて読経をしてもらい、魂を込める儀式をいいます。